目次

N進法

2018年6月 8日 (金)

○×○×○×はいくつ?(今年 2018年 自修館中学)

----------------------------------------------------

次のカンタロウ君とシュウ子さんの会話を読んで、各問いに答えなさい。

カンタロウ「○と×だけを使って数字を表す暗号を作ったんだ。」 ①

シュウ子「どんな暗号なの?」

カンタロウ「×が0、○が1、○×が2、○○が3、○××が4、・・・

             という記号を使った暗号だよ。」

シュウ子「なるほど、規則性がわかったかもしれないわ。

            5は(ア)じゃない?」

カンタロウ「おっ、正解。じゃあ、13 はどうなるでしょう?」

シュウ子「全部○になった次の数字は記号が増えるから・・・、(イ)ね。」

カンタロウ「これまた正解。この暗号は解読できてしまったみたいだね。」

シュウ子「じゃあ、私が○と×に◎を加えて

             新たな数字を表す暗号を作るわ。」

カンタロウ「どうなるの?」

シュウ子「×が0、○が1、が2、○×が3、○○が4、○が5、

 ×が6、○が7、が8、○××が9、・・・よ。

           さて、このとき 29 はどうなるでしょう。 」

カンタロウ「ちょっといきなり難しいなあ。えーっと・・・、(ウ)でどうかな?」

シュウ子「さすが、正解よ。ちなみに、

           私の誕生日は西暦××○年○日な の。」 ②

カンタロウ「これは解読するのに時間がかかるな。」

(1)(ア)と(イ)に当てはまる記号をそれぞれ答えなさい。

(2)下線部①において、○×○×○×は

     どんな数を表しているか答えなさい。

(3)(ウ)に当てはまる記号を答えなさい。

(4)下線部②において、シュウ子さんの誕生日はいつか答えなさい。

Pfa021sPfa020s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

(1)

ア➡〇×〇

イ➡〇〇×〇

(2)

2が〇×

4が〇××

8が〇×××

16が〇××××

32が×××××

なので、

×〇×〇×=×××××+〇×××+〇× より、

32+8+2=42

(3)

3が〇×

9が〇××

27が〇×××

なので、

29=27+2より、

×××+◎=××

(4)

2187=3×3×3×3×3×3×3=〇×××××××

より、

2186=

×××××=2186-242(◎)=1944

×◎=1944+80(◎)=2024

××××=2024-26()=1998

××◎〇=1998+7(◎〇)=2005

2005年2月25日

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

682

----------------------------------------------------

下のファミリーページにもどうぞ! ↓

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

中学受験算数、分野別解法集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2017年4月22日 (土)

いくつを表していますか?(今年 2017年 山手学院中学)

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

次の図は、その右側の整数を表すこととします。

このとき、次の各問いに答えなさい。

4221

(1)次の図は、いくつを表していますか?

4222

(2)21を表す図を描いてください。

4223

(3)次の図が表す2つの数の和を表す図を描いてください。

4224

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

3つごとに位が上がる3進法を表しているので、

4227

緑は3、

黄は3×3=9、

赤は3×3×3=27を表します。

(1)27+3+2=32

(2)9×2+3=21

4226

(3)31+11=42 なので、

4225

27+9+6=42


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

受験算数、裏技WEB講座

1分で解ける算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

紙も鉛筆も使わないで解く算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2015年11月14日 (土)

この記号の規則性は?(東京農業大学第一中等部 2014年)

----------------------------------------------------

図のように、ある規則にしたがって整数に記号を割り当てました。

この規則に従うと、図1はいくつですか。

11141

11142

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

黒い部分が、なし、上、下、全体と4つ変化すると、左の丸が一つ変化するので、

4進法だと考えられます。

図のように丸が3つになるのは、4×4=16

11143

以後、4つずつ調べていくと、図1は45とわかります。

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

中学入試算数、よく出る問題はこれ!

1分で解ける算数

今年、2015年に出た中学入試算数問題!

図で解く算数

紙も鉛筆も使わないで解く算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2015年6月20日 (土)

43はどのように表せますか?(東京学芸大学附属世田谷中学 2014年)

下の図のような規則で整数を表してみます。

この表し方で数を表すと,1から63までの数を表すことができます。

このとき,43はどのように表せますか?

P6201

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

4つずつで繰り上がっていくので、4進法として考えてみると、

図のように表すことができます。

P6202

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

2014年11月 5日 (水)

2014番目の数は? (渋谷教育学園渋谷中学 2014年)

5種類の数字 0,1,2,3,4 を用いて表される数を、

次のように小さい順に並べます。

0,1,2,3,4,10,11,12,13,14,20,21,22,23,…

このとき、2014番目の数を求めなさい。

Question153729_150

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

5種類の数を用いて整数を表すので、【5進法】です。

【N進法】で XXX番目の数というのは、下の図1のように求めることができます。

(ただし、用いる数に 0 を含み、0が1番目ではない場合)

   Pic_3380a

 ① XXX ÷ N = XX あまり A となる。

 ② XX  ÷ N =  X あまり B となる。

 ③  X  ÷ N =  D あまり C となる。

 ④ D が N より小さい数になったら終わり。

このようにして、【N進法】で XXX番目の数=DCBA となります。

 

今回の場合、【5進法】で 2014番目で、0 が1番目なので、

 2014÷5=402あまり4

 402÷5=80あまり2

 80÷5=16あまり0

 16÷5=3あまり1

となり、2014番目の数は、

 31024 の1つ前の数31023

です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題

2014年8月 8日 (金)

N進法の基本イメージをつかむ!(学習院女子中等科 2012年)

----------------------------------------------------

5個並んだマスに黒色をぬって整数を表すことにします。黒色をぬる場所によって、

1

とします。このようにすると、

2

と表せます。

では、

(1)3 はいくつを表しますか。

(2)このぬり方で13を表してください。

(3)このぬり方で、0からいくつまでの整数をを表すことができますか。

(4)同じように並んだマスを用いて、0から129の整数を表すには、最低いくつのマスを並べる必要がありますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

(1)21

7

(2)

4

(3)31

5

(4)8つ

8

129→6

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

2014年8月 6日 (水)

?はいくつ?(芝浦工業大学柏中学 2011年)

----------------------------------------------------

図のように、ある決まりにしたがって整数を表しました。

「?」はいくつでしょうか?

1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

いちばん右が1、次が1×3=3、次が3×3=9、いちばん左が9×3=27、

これは3倍ずつ位が上がる3進法です。

?=27×1+9×2+3×2+1=52

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

2014年2月16日 (日)

N進法

----------------------------------------------------

3つの円形の板があり、点P,Q,Rがそれぞれ移動します。点Pは、1秒ごとに、0→1→2→3→0→1→・・・ の順に移動し、点Qは、点Pが1周するごとに、0→1→2→3→4→0→1→・・・の順に移動し、点Rは、点Qが1周するごとに、0→1→2→3→4→5→0→1→・・・の順に移動します。
はじめに、点P,Q,Rともに「0」の位置にいるとき、次の問に答なさい。

(1)P,Q,Rのいる位置を順に読み上げると、最初は「000」です。P,Q,Rのいる位置が、はじめて「111」となるのは何秒後か答えなさい。

(2)動きだして75秒後のP,Q,Rの位置を順に読み上げなさい。

1

考え方と答え

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

ア、イ、ウにあてはまる数は?(桜蔭中学 受験算数問題 2009年)

13はどう表す?(東京学芸大附属竹早中学 算数入試問題)

いくつごとに?・・・はN進法(中学受験算数 N進法)

どんな規則にしたがっていますか?(芝浦工業大学柏中学 2011年)

N進法のイメージ問題(智辯学園和歌山中学 2009年)

8進法(広島大学附属福山中学 2009年)

中学受験算数(3進法)

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室