目次

« このびんの容積は?(2016年 東京都市大学付属中学) | トップページ | この中学ではよく出題される面積比問題(桐光学園中学 2010年) »

2016年4月15日 (金)

テストの平均点(神戸女学院中学部 2014年)

35人のクラスで10点満点のテストをしたところ、平均点が5.6点になりました。

下の表はそのときの点数の分布を表したものです。

4点、7点、9点を取った人数を求め、

考えられるすべての場合を次の例のように答えなさい。

【例】 

4点、7点、9点を取った人数がそれぞれ1人、2人、3人 の場合 → (1,2,3)

Pic_3811q

Sli068s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

全員の取った点数の合計は、35×5.6=196点 です。

それに対し、表にある点数の合計は、

0×1+1×1+2×1+3×4+5×7+6×4+8×3+10×2=118点 です。

よって、4点、7点、9点を取った人の合計点は、

196-118=78点

となります。

4点、7点、9点を取った人数を(○、△、□)とすると、

4×○+7×△+9×□=78

となります。

さらに、

○+△+□=35-(1+1+1+4+7+4+3+2)=12

となります。

一番数の大きい【9】を基準にすると、□は、0~8 が当てはまります。

□=8のとき、○+△=4 で、4×○+7×△=6

△=0でも○に入る数がないので、条件を満たしません。

□=7のとき、○+△=5 で、4×○+7×△=15

△=0,1,2でも○に入る数がない。

□=6のとき、○+△=6 で、4×○+7×△=24

△=0のとき、○=6 となります。

□=5のとき、○+△=7 で、4×○+7×△=33

△=0,1,2,3,4 でも○に入る数がない。

□=4のとき、○+△=8 で、4×○+7×△=42

△=0,2,4,6でも○に入る数がない

(△=奇数の場合、4×○も奇数にならないと、42(偶数)にならないが、

4×○が奇数になることはないので、

△=奇数の場合は最初から除きましょう)

□=3のとき、○+△=9 で、4×○+7×△=51

△=1のとき、○=11(○+△=12となってしまうので不適)

△=5のとき、○=4となる。

△=3,7のときは○に入る数がない。

△=偶数の場合、4×○=偶数なので、4×○+7×△=偶数

となり、51(奇数)とならないので、△=偶数の場合は最初から除きましょう。

□=2のとき、○+△=10で、4×○+7×△=60

和が偶数(60)なので、△=偶数の場合だけを考えます。

△=4のとき、○=8 (○+△=10にならないので不適)

△=8のとき、○=1 (○+△=10にならないので不適)

△=2,6の場合は条件に合う○がない

□=1のとき、○+△=11で、4×○+7×△=69

和が奇数(69)なので、△=奇数の場合だけを考えます。

△=3のとき、○=12(不適)

△=7のとき、○=5 (不適)

△=1,5,9の場合は条件に合う○がない

□=0のとき、○+△=12で、4×○+7×△=78

和が偶数(78)なので、△=偶数の場合だけを考えます。

△=2のとき、○=16 (不適)

△=6のとき、○=9  (不適)

△=10のとき、○=2 (条件を満たす)

△=4,8の場合は条件に合う○がない

以上より、考えられる 4点、7点、9点を取った人数は

(2,10,0)、(4,5,3)、(6,0,6)

の 3通りがあります。

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

受験算数、裏技WEB講座

1分で解ける算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

紙も鉛筆も使わないで解く算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« このびんの容積は?(2016年 東京都市大学付属中学) | トップページ | この中学ではよく出題される面積比問題(桐光学園中学 2010年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

平均算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テストの平均点(神戸女学院中学部 2014年):

« このびんの容積は?(2016年 東京都市大学付属中学) | トップページ | この中学ではよく出題される面積比問題(桐光学園中学 2010年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室