目次

« 食塩水、移した量と蒸発した量(洛星中学 2010年) | トップページ | 当てはまる数は?(桜蔭中学 2009年) »

2016年1月19日 (火)

今年、2016年の東大寺学園中学の問題から(奇数はいくつ?)

----------------------------------------------------

4個の整数があり、そのうち1個は奇数で3個は異なる偶数です。

これら4個の整数の中から2個を選びます。

すべての選び方について、選んだ2個の整数の和を求めると,

55, 62, 69, 80, 87, 94

となりました。

このとき、最初の4個の整数の中の奇数はいくつですか?

Apa0107s

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

Aを奇数として、偶数を小さい順に、B、C、Dとします。

B+C=62

B+D=80

C+D=94 なので、

D-C=18 となります。

したがって、C=(94-18)÷2=38

A+C=69 より、

A=69-38=31

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

受験算数、裏技WEB講座

1分で解ける算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

紙も鉛筆も使わないで解く算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 食塩水、移した量と蒸発した量(洛星中学 2010年) | トップページ | 当てはまる数は?(桜蔭中学 2009年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

条件整理と推理」カテゴリの記事

論理と推理」カテゴリの記事

コメント

「一つ」と答えそうになりました.

値を問うのに「いくつですか」もありだと思いますが,
この問題では紛らわしい気がします.

解答「一つ」・・・確かに!(笑)
実際の問題では「4個の整数の中の奇数を求めなさい。」
となっていますので、
私がパズル風に変えたせいで、かえって紛らわしくなってしまいました。
すいません!

またよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 食塩水、移した量と蒸発した量(洛星中学 2010年) | トップページ | 当てはまる数は?(桜蔭中学 2009年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室