目次

« くり抜いたあとの立体の体積は?(東大寺学園中学 2010年) | トップページ | △緑の面積は?(2015年 青山学院中等部)平面図形 »

2015年11月 3日 (火)

速さの比、時間の比は?(明治大学付属明治中学 2012年)

----------------------------------------------------

A,B,Cの3人は右の池の地点Pを同時に出発1103し、

Aは時計回りに、B、Cは反時計回りにそれぞれ

一定の速さで池にそって歩きます。

Bさんの歩く速さはAさんの歩く速さの4/5、

Cさんの歩く速さはAさんの歩く速さの2/3です。

AさんはBさんと出会ってから40秒後にCさんと

出会いました。このとき、次の各問いに答えなさい。

(1)Aさんがこの池を一周するのに何分かかりますか。

(2)AさんはBさんと2回目に出会ってから100m進んだだ地点で、

   Cさんと2回目に出会いました。Aさんの歩く速さは毎分何mですか。

2122

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

(1)歩く速やさの比は、A:B:C=1:4/5:2/3=15:12:10

池の周りをA+Bは、15+12=27の速さで、

A+Cは、15+10=25の速さで一周したので、

かかった時間は逆比になり、A+B:A+C=25:27、

27-25=2 が40秒にあたります。

A+Bは、(25/2)×40=500秒で出会い、

A+Cは、(27/2)×40=540秒で出会ったことになります。

A+BとAの速さの比は、27:15=9:5 なので、

池を一周するのにかかる時間の比は逆比で、A+B:A=5:9

Aが池を一周するには、500×9/5=900秒、つまり15分かかります。

(2)AとBが2回目に出会うのは、500×2=1000秒後

AとCが2回目に出会うのは、540×2=1080秒後なので、

1080-1000=80秒間にAは100m進むことになるので、

その速さは、分速、60/80×100=75m です。

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

中学入試算数、よく出る問題はこれ!

1分で解ける算数

今年、2015年に出た中学入試算数問題!

図で解く算数

紙も鉛筆も使わないで解く算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« くり抜いたあとの立体の体積は?(東大寺学園中学 2010年) | トップページ | △緑の面積は?(2015年 青山学院中等部)平面図形 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

速さ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 速さの比、時間の比は?(明治大学付属明治中学 2012年):

« くり抜いたあとの立体の体積は?(東大寺学園中学 2010年) | トップページ | △緑の面積は?(2015年 青山学院中等部)平面図形 »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室