目次

« 一筆がきができないのはどれ?(東京農業大学第一中等部 2012年) | トップページ | 四捨五入の場合の数(開成中学 2013年) »

2015年11月15日 (日)

通過算?旅人算?(2015年 横浜共立学園中学)

----------------------------------------------------

長さ756mの列車Aと長さ540mの列車Bが、それぞれ一定の速さで走ります。

この2つの列車の先頭が出会ってからすれ違い終わるまでに27秒かかり、

列車Aの先頭が列車Bの最後尾に追いついてから追い越し終わるまでに

1分12秒かかります。

列車Aの速さは毎秒何mですか。

Tuka

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

すれ違う場合は、図のように

Aの最後尾=赤と、Bの最後尾=青が出会う旅人算で考えます。

A列車の速さを毎秒Am、B列車の速さを毎秒Bmとすると、

(756+540)÷(A+B)=27

A+B=1296÷27=48m・・・・・・①

11151_2

 

追い越す場合は、図のように

Aの先頭=赤と、Bの最後尾=青が同時に出発する旅人算で考えます。

2つの列車の長さ分だけ差がついたわけで、

(756+540)÷(A-B)=72

A-B=18m・・・・・・②

①と②より和差算で、

A=(48+18)÷2=33m/毎秒

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

中学入試算数、よく出る問題はこれ!

1分で解ける算数

今年、2015年に出た中学入試算数問題!

図で解く算数

紙も鉛筆も使わないで解く算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 一筆がきができないのはどれ?(東京農業大学第一中等部 2012年) | トップページ | 四捨五入の場合の数(開成中学 2013年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

通過算」カテゴリの記事

速さ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通過算?旅人算?(2015年 横浜共立学園中学):

« 一筆がきができないのはどれ?(東京農業大学第一中等部 2012年) | トップページ | 四捨五入の場合の数(開成中学 2013年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室