目次

« 一筆書きする方法は何通り?(浅野中学 2014年) | トップページ | 図形の重なりはどんな図形に?(桐朋中学 2009年) »

2015年8月 9日 (日)

1番小さい数はいくつ?(神奈川大学附属中学 2013年)

連続した49個の整数があります。

そのうちの偶数だけの和と奇数だけの和を求め、

その大きいほうから小さいほうを引いた差は48です。

この連続した整数のうち、一番小さい数はいくつですか?

Apa0107s

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

49個は奇数なので、一番小さい数が偶数なら、一番大きい数も偶数になり、

一番小さい数が奇数なら、一番大きい数も奇数になります。

小さい方から2番目と3番目、4番目と5番目、・・・・・、48番目と49番目

差が1の組が(49-1)÷2=24個できるので、

その差は、24+(一番小さい数)=48 となり、

一番小さい数=48-24=24 です。

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解き絵さんの受験算数日記!

1分で解ける算数

入試算数、過去問ツアー

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 一筆書きする方法は何通り?(浅野中学 2014年) | トップページ | 図形の重なりはどんな図形に?(桐朋中学 2009年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

数の性質」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1番小さい数はいくつ?(神奈川大学附属中学 2013年):

« 一筆書きする方法は何通り?(浅野中学 2014年) | トップページ | 図形の重なりはどんな図形に?(桐朋中学 2009年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室