目次

« 1番小さい数はいくつ?(神奈川大学附属中学 2013年) | トップページ | 水泳大会の順位は?(東京学芸大学附属竹早中学 2014年) »

2015年8月 9日 (日)

図形の重なりはどんな図形に?(桐朋中学 2009年)

1cmの方眼があります。この方眼の上で、ある図形を右に1cm、上に1cm動かしてできる図形ともとの図形の重なった部分を黒くぬります。たとえば、たての長さが2cm、横の長さが3cmの長方形を動かすと、黒くぬる部分は図のようになります。

Gif8091

(1)もとの図形が、次の①、②の太線で表された図形であるとき、黒くぬる部分の面積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。

Gif8092Gif8093

 

「右1cm、上1cm動かしたところに同じ図形を描いてみるといいね」

「①は台形だから、

(1.5+2)×1÷2=1.75c㎡

② は木の葉形の面積になるから、

(1×1×3.14÷4-1×1÷2)×2=0.57c㎡

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

(2)黒くぬる部分が図1のようになるとき、元の図形を1つ図1にかきなさい。

Bandicam_20150809_100443326

Gif8094

 

「かけた?」

「水色はかけた」

(3)黒くぬる部分が図2のようになるとき、もとの図形が、三角形であるものと五角形であるものをそれぞれ1つずつかきなさい。

Bandicam_20150809_100538301

Gif8095

Gif8096

Gif8097

 

「図2で黒と黄色の三角形を2つとも含む図形を考えればいいね」

「黒は動かない、黄色はなくなる」

「それが手がかりになるかもね」

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解き絵さんの受験算数日記!

1分で解ける算数

入試算数、過去問ツアー

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 1番小さい数はいくつ?(神奈川大学附属中学 2013年) | トップページ | 水泳大会の順位は?(東京学芸大学附属竹早中学 2014年) »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

図形の移動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図形の重なりはどんな図形に?(桐朋中学 2009年):

« 1番小さい数はいくつ?(神奈川大学附属中学 2013年) | トップページ | 水泳大会の順位は?(東京学芸大学附属竹早中学 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室