目次

« 200段のピラミッドのレンガの数は?(第29回高校生クイズ全国大会1回戦問題より) | トップページ | 3つの整数は?(2009年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題から) »

2015年7月26日 (日)

分数の操作計算(2015年 開成中学 1番の問題より)

7251_3

7252_2

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

(1)

A→23/5=4と3/5 なので、□=4+5+3=12

B→15/12=1と1/4 なので、1+4+1=6より、

□=30-6=24

C→分子が4のままでは、□=8となり約分できるので、不適当

分子が2では、□=10となり約分できるので、不適当

分子を1にすると、分母は12-1=11

□=11×4=44

(2)

5=1+4、5=2+3

5=1+1+3、5=1+2+2 より、

1/4、2/3、1と1/3、2と1/2、5

(3)

小さいほうから5番目

1以下では、26/27が最大ですが27+26=53になり不適当、

一番小さい分数は、1と26/27

2番目は、2と25/27

3と24/27は約分できるので不適当、

3番目は、4と23/27

4番目は、5と22/27

6と21/27も約分できるので不適当、

5番目は7と20/27 なので、209/27

大きいほうから5番目

一番大きいのは、(54×27)/27=1458/27

27を約分できるのは、分子が3の倍数になる場合で、

分母と分子をたして小さいほうから考えていくと、

2番目は、1/3=9/27 → 50と1/3=50と9/27=1359/27

3番目は、2/3=18/27 → 49と2/3=49と18/27=1341/27

4番目は、1/9=3/27 → 44と1/9=44と3/27=1191/27

5番目は、2/9=6/27 → 43と2/9=43と6/27=1167/27

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

ス マホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

ど う解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解 き絵さんの受験算数日記!

1分で解ける算数

入 試算数、過去問ツアー

にほんブロ

グ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

スマートホンアプ リ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのF lashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 200段のピラミッドのレンガの数は?(第29回高校生クイズ全国大会1回戦問題より) | トップページ | 3つの整数は?(2009年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題から) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

操作計算」カテゴリの記事

分数」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分数の操作計算(2015年 開成中学 1番の問題より):

« 200段のピラミッドのレンガの数は?(第29回高校生クイズ全国大会1回戦問題より) | トップページ | 3つの整数は?(2009年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題から) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室