目次

« 辺EFに対応する辺は?(2015年 水戸英宏中学) | トップページ | できるだけはやく計算してください!(2004年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より) »

2015年6月 7日 (日)

点Pが通った道すじは?(お茶の水女子大学附属中学 2014年)

図2のようにたて9cm,横12cmの長方形ABCDと

一辺が3cmの正三角形PQRがあります。

はじめは頂点Aと頂点Qが重なり,辺AD上に辺QRがあります。

正三角形PQRを時計回りに転がし,

長方形ABCDの周りをもとの正三角形の位置と重なるまでひと回りさせました。

ただし,正三角形PQRは長方形ABCDの辺を,

すべることも,はなれることもないものとします。次の①,②に答えなさい。

607

①点Pが通った道すじを解答らんにコンパスを使ってかきなきい。

  ただし,コンパスでかいた線は消さずに残しておきなさい。

②点Pが通った道のりは何cmですか。ただし円周率は3.14とします。

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

①図の太線部分です。

6072

②おうぎ形の中心角の合計は、

120×7+210×2=1260° なので、

3×2×3.14×1260/360=65.94cm

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« 辺EFに対応する辺は?(2015年 水戸英宏中学) | トップページ | できるだけはやく計算してください!(2004年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

図形の移動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 辺EFに対応する辺は?(2015年 水戸英宏中学) | トップページ | できるだけはやく計算してください!(2004年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室