目次

« 正方形を分けてまた正方形に!(2007年算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | 重なった部分の面積は?(2015年 森村学園中等部) »

2015年6月 5日 (金)

隣り合う4つの正三角形は?(2015年 六甲中学)

図1の展開図は正方形6つと正三角形8つからできています。

この展開図を組み立てると、図2のように、

正方形どうし、正三角形どうしが隣り合わない立体ができます。

6051

6052

(1)組み立ててできる立体の辺の数は何本ですか。

(2)組み立てたときにアの正方形と隣り合う4つの正三角形のうち、

   ①以外の3つを番号ですべて答えなさい。

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

(1)6つの正方形の辺はすべての正三角形の辺を共有しています。

したがって、辺の総数は 6×4=24本

(2)図のように正方形にア~カまでの記号をつけます。

6053

正方形と頂点を共有する正三角形は必ず辺も共有しています。

アと②は頂点を共有しているので、辺も共有します。

ウと④も辺を共有するので、

④と②も頂点を共有し、④とアは頂点を共有するので辺も共有します。

すると、⑤もアと頂点を共有することになるので、辺を共有します。

したがって、②、④、⑤ です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« 正方形を分けてまた正方形に!(2007年算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | 重なった部分の面積は?(2015年 森村学園中等部) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

展開図」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 隣り合う4つの正三角形は?(2015年 六甲中学):

« 正方形を分けてまた正方形に!(2007年算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | 重なった部分の面積は?(2015年 森村学園中等部) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室