目次

« 虫食い算ですが・・・(第12回算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | 表面積の差は?(2015年 早稲田中学) »

2015年5月 4日 (月)

バケツに入っている水の量は?(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)

図のように、3mL、8mL、15mL、24mL、・・・の水が入ったバケツを順番に並べる。

これらのバケツに次のような作業を行う。

作業[1]:1番目のバケツに1mの水を加えて、

       1番目のバケツの水の量を4mLにする。

作業[2]:作業[1]のあとの1番目のバケッに入っている水の半分を

       2番目のバケツに移して2番目のバケツの水の量を10mLにする。

作業[3]:作業[2]のあとの2番目のバケツに入っている水の半分を

       3番目のバケツに移して、3番目のバケツの水の量を20mLにする。

これ以降は、作業[2]、[3]と同じようにバケツに入っている水の半分を

次のバケツに移す作業をくり返す。

ただし、バケツの水はあふれないものとする。

このとき、次のア~ウにあてほまる値を求めなさい。

504

(1)作業[7]が終わったあと、

         7番目のバケツに入っている水の量は(ア)mLである。                  

(2)作業[29]が終わったあと、

         29番目のバケツに入っている水の量は(イ)mLである。

(3)作業[ウ]が終わったあと、

         (ウ)番目のバケツに入っている水の量は5204mLである。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

2番目の作業が終わったとき、1番目に残った水の量は、(3+1)÷2=2mL

3番目の作業が終わったとき、2番目に残った水の量は、(8+2)÷2=5mL

4番目の作業が終わったとき、3番目に残った水の量は、(15+5)÷2=10mL

・・・・・・

2mL=1×1+1

5mL=2×2+1

10mL=3×3+1

・・・・・・

8番目の作業が終わったとき、7番目に残った水の量は、

7×7+1=50mL

7番目の作業が終わったとき、7番目の水の量は、50×2=100mL・・・(ア)

30番目の作業が終わったとき、29番目に残った水の量は、

29×29+1=842mL

29番目の作業が終わったとき、29番目の水の量は、

842×2=1684mL・・・(イ)

5204÷2=2602

ウ×ウ+1=2602

ウ×ウ=2601

ウ=51

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« 虫食い算ですが・・・(第12回算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | 表面積の差は?(2015年 早稲田中学) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 虫食い算ですが・・・(第12回算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | 表面積の差は?(2015年 早稲田中学) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室