目次

« 2015年(海城中学)面積比と角度問題から | トップページ | 私は何才?(第2回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より) »

2015年3月 7日 (土)

2015年(大妻中野中学 改題)もえつきるまでにかかった時間は?

1分間で6mmもえる60cmのろうそく A、Bがあります。

ろうそくAとろうそくBに同時に火をつけました。

ところが、途中何分聞か、ろうそくBの火が消えてしまっていたことに気がつきました。

そこで、すぐにろうそくBを別の場所に移し、もえやすい状態で火をつけたところ、

ろうそくAとろうそくBはちょうど同じ時間にもえつきました。

もえやすい状態では、ろうそくBは通常の状態より20%早くもえていたとすると、

ろうそくBが消えていた時間は、

ろうそくBに再び火をつけてからもえつきるまでにかかった時間の何倍ですか?

Cxm520s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

図のように2本のろうそくの燃える様子をグラフにしてみます。

赤がろうそくBで、消えていた時間が□分、再び燃えていた時間が△分です。

P307

ろうそくAは(□+△)分で○cm燃え、

ろうそくBは△分で○cm燃えたことがわかります。

燃える速さはAが1分間に6mm、Bが6×1.2=7.2mm なので、

6×(□+△)=7.2×△=○cm となるので、

6×□+6×△=7.2×△

6×□=1.2×△

□:△=1.2:6=1:5 より、

消えていた時間は、それから燃えつきるまでにかかった時間の1/5倍です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« 2015年(海城中学)面積比と角度問題から | トップページ | 私は何才?(第2回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

比例」カテゴリの記事

条件整理と推理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 2015年(海城中学)面積比と角度問題から | トップページ | 私は何才?(第2回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室