筑波大学附属駒場中学、今年2015年の最初の操作計算問題から
分母と分子がともに整数である真分数【分子が分母より小さい分数】に対し、
次のような操作を考えます。
その数の逆数が、
→[ア]帯分数で表せるとき、その帯分数の整数部分を消して、真分数にする。
→[イ]整数のときは、0にする。
この操作を1回とかぞえ、操作の結果できた数に対して、
この操作を0になるまでくり返し行います。
たとえば、最初の数が3/10のときは、
1回目の操作の結果 → 1/3
2回目の操作の結果 → 0
このように、操作を2回行うと0になります。
(1)最初の数が7/27のとき、操作を何回行うと0になりますか。
(2)7個の数1/8、2/8、3/8、4/8、5/8、6/8、7/8のうち、
0になるまでの操作の回数が最も多いのはどれですか。
(3)ある真分数に操作をくり返し行ったところ、0になるまでに6回かかりました。
最初の数として考えられるもののうち、分母が最も小さいものを答えなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
(1)
1回目→6/7
2回目→1/6
3回目→0
(2)
1/8、2/8、4/8 は1回目で0になります。
6/8、7/8 は2回目に0になります。
3/8 は3回目に0になるので、
回数の最も多いのは、4回の5/8 です。
(3)
分母が8以下では、(2)の5/8が0になるまでの回数が最も多くなります。
5/8になる前の最も分母が小さい数は、8+5=13 なので 8/13→5回
8/13になる前の最も分母が小さい数は、
13+8=21 なので 13/21→6回 となります。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 円柱の高さは何cm?(西大和学園中学 2010年) | トップページ | 4点、7点、9点の人は何人?(神戸女学院中学部 2014年) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「中学受験」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「算数」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 色部分の面積は?(ラ・サール中学 2019年 )(2019.08.20)
「クイズ」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「パズル」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「操作計算」カテゴリの記事
- +?×?、最大は?最小は?(今年 2017年 栄光学園中学)(2017.07.13)
- もっとも大きくするには?(2016年 東京学芸大学附属竹早中学)(2016.06.06)
- 四捨五入の場合の数(開成中学 2013年)(2015.11.17)
- この数列の和はいくつ?(豊島岡女子学園中学 2015年)(2015.10.21)
- 細胞は何個になる?(巣鴨中学 2013年)(2015.09.29)
「分数」カテゴリの記事
- 単位分数の和はいくつ?(2017年 海陽中等教育学校)(2016.12.19)
- 「い」は何cmになりますか?(2016年 立教池袋中学)(2016.05.18)
- 法則を知らなければ時間がかかる分数計算(2016.04.25)
- 30番目の分数はいくつ?(今年2016年 浦和明の星女子中学)(2016.01.15)
- 分数は、何分の何?(湘南白百合学園中学 2012年)(2015.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 円柱の高さは何cm?(西大和学園中学 2010年) | トップページ | 4点、7点、9点の人は何人?(神戸女学院中学部 2014年) »
コメント