目次

« 円柱の高さは何cm?(西大和学園中学 2010年) | トップページ | 4点、7点、9点の人は何人?(神戸女学院中学部 2014年) »

2015年2月10日 (火)

筑波大学附属駒場中学、今年2015年の最初の操作計算問題から

分母と分子がともに整数である真分数【分子が分母より小さい分数】に対し、

次のような操作を考えます。

その数の逆数が、

→[ア]帯分数で表せるとき、その帯分数の整数部分を消して、真分数にする。

→[イ]整数のときは、0にする。

この操作を1回とかぞえ、操作の結果できた数に対して、

この操作を0になるまでくり返し行います。

たとえば、最初の数が3/10のときは、

1回目の操作の結果 → 1/3

2回目の操作の結果 → 0

このように、操作を2回行うと0になります。
Ilm06_ca07058s
(1)最初の数が7/27のとき、操作を何回行うと0になりますか。

(2)7個の数1/8、2/8、3/8、4/8、5/8、6/8、7/8のうち、

    0になるまでの操作の回数が最も多いのはどれですか。

(3)ある真分数に操作をくり返し行ったところ、0になるまでに6回かかりました。

   最初の数として考えられるもののうち、分母が最も小さいものを答えなさい。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

(1)

1回目→6/7

2回目→1/6

3回目→0

(2)

1/8、2/8、4/8 は1回目で0になります。

6/8、7/8 は2回目に0になります。

3/8 は3回目に0になるので、

回数の最も多いのは、4回の5/8 です。

(3)

分母が8以下では、(2)の5/8が0になるまでの回数が最も多くなります。

5/8になる前の最も分母が小さい数は、8+5=13 なので 8/13→5回

8/13になる前の最も分母が小さい数は、

13+8=21 なので 13/21→6回 となります。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« 円柱の高さは何cm?(西大和学園中学 2010年) | トップページ | 4点、7点、9点の人は何人?(神戸女学院中学部 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

操作計算」カテゴリの記事

分数」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 円柱の高さは何cm?(西大和学園中学 2010年) | トップページ | 4点、7点、9点の人は何人?(神戸女学院中学部 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室