目次

« シンプルで美しい面積問題(第5回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より) | トップページ | 灘中学、今年2015年出題のおもしろい分数問題から »

2015年1月23日 (金)

今年2015年、渋谷教育学園幕張中学で出題された論理問題から

異なる3つの整数A,B,Cがあります。

この中から,まずAとBを選び,その2つの和と差を求めます。

同じように,AとC,BとCでそれぞれ和と差を求めます。

このようにして求めたすべての数を大きい順にならべると

    69、57、36、33、21、12

となりました。

はじめの3つの整数A,B,Cはいくつですか。大きい順にならべてください。

Apf

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

3つの数を、大、中、小とすると

大+中=69 です。

(大-中)が偶数では大、中とも整数にならないので、差は奇数です。

大-中=57だと、中=(69-57)÷2=6、大=69-6=63 となって、

(大+小)は64以上となり、該当する数字がありません。

大-中=33だと、中=(69-33)÷2=18、大=69-18=51 となって、

大+小=57しかなく、小=57-51=6 となりますが、

中+小=18+6=24となって、該当する数字がありません。

したがって、大-中=21で、中=(69-21)÷2=24、大=69-24=45

小=57-45=12 となり、

大きい順に、45、24、12 です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« シンプルで美しい面積問題(第5回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より) | トップページ | 灘中学、今年2015年出題のおもしろい分数問題から »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

和と差」カテゴリの記事

数の性質」カテゴリの記事

条件整理と推理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« シンプルで美しい面積問題(第5回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より) | トップページ | 灘中学、今年2015年出題のおもしろい分数問題から »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室