目次

« 1/12になる分母の組み合わせは?(開成中学 2010年) | トップページ | 30で割った余りは?(鴎友学園女子中学 2014年) »

2015年1月10日 (土)

三角形OACの面積は? (白百合学園中学 2009年 改題)

中心角60°の扇形OABのAB上に、AC=BCとなるように点Cをとります。

点Cをひとつの頂点とする長方形CDEFを扇形OABに接するように描きます。

点DはOB上、EFはOA上にあります。

 

EF上にEM=FMとなるように点Mをとり、

DE、DMとOCの交点をそれぞれ点G,点Hとしたとき、GH=2.4cmでした。 

OD:OE=2:1のとき、三角形OACの面積を求めなさい。

   Pic_0359

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

 AC=BCなので、角AOC=角BOC=60÷2=30度です。

OAとCDは平行なので、角AOC=角OCD=30度で、 

角DOC=角OCD=30度なので、三角形ODCは二等辺三角形で、

CD=ODです。OD:OE=2:1なので、OE=CD÷2=EM=FM。

よって、OD=OMなので、三角形ODMは二等辺三角形で、

角AOB=60度なので、三角形ODMは正三角形となります。

よって、角OMD=60度、角EDM=30度、角DHG=90度です。

   Pic_0360

三角形ODE と三角形GDHは相似なので、

GD=2.4×2=4.8cm 、さらに三角形GCDも相似なので

GC=GD×2=9.6cm です。

三角形ODGは、角GOD=角ODG=30度なので二等辺三角形で、

OG=GD=4.8cm です。

よって、OC=4.8+9.6=14.4cm

三角形OCFと三角形ODEが相似なのでCF=14.4÷2=7.2cm

OC=OA=14.4cmなので、

三角形OACの面積=OA×CF÷2

=14.4×7.2÷2=51.84c㎡ となります。  

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

お解きさんの受験算数日記!

1分で解ける算数

イメージで見る算数!

« 1/12になる分母の組み合わせは?(開成中学 2010年) | トップページ | 30で割った余りは?(鴎友学園女子中学 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三角形OACの面積は? (白百合学園中学 2009年 改題):

« 1/12になる分母の組み合わせは?(開成中学 2010年) | トップページ | 30で割った余りは?(鴎友学園女子中学 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室