目次

« 表面積と体積は?(明星中学 2010年) | トップページ | 食塩水の濃度は何%?(甲陽学院中学 2010年) »

2014年11月21日 (金)

2つの噴水の周期は?(慶應義塾中等部 2014年)

ある池に  2つの噴水A,Bがあります。

噴水Aは、水を60秒間ふき出して、30秒間ふき出すのをやめ、以後これをくり返します。

噴水Bは、水を80秒間ふき出して、70秒間ふき出すのをやめ、以後これをくり返します。

このとき・・・・・・

(1)噴水A,Bが同時に水をふき出し始めてから、次に同時にふき出し始めるまでに、何分何秒かかりますか。

(2)噴水A,Bが同時に水をふき出し始めてから28分間で、2つの噴水が同時にふき出している時間の合計は何分何秒ですか。

Sstac032s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

(1)噴水Aは、60+30=90秒のサイクル、

噴水Bは、80+70=150秒のサイクル なので、

噴水A,Bが同時に水をふき出し始めてから、

次に同時にふき出し始めるまでにかかる時間は、

90と150の最小公倍数の450秒、すなわち、

7分30秒です。

 

(2)450秒間で、A,Bが同時に水をふき出している時間は、下の図1のように

 Pic_3972a

160秒間あります。

28分=28×60=1680秒 で、

1680÷450=3あまり330秒 なので、

28分間で、A,Bが同時に水をふき出している時間は、

160×3+60+50+30=620秒=10分20秒 です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

« 表面積と体積は?(明星中学 2010年) | トップページ | 食塩水の濃度は何%?(甲陽学院中学 2010年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

周期性」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2つの噴水の周期は?(慶應義塾中等部 2014年):

« 表面積と体積は?(明星中学 2010年) | トップページ | 食塩水の濃度は何%?(甲陽学院中学 2010年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室