目次

« 操作計算の規則性は?(須磨学園中学 2011年) | トップページ | 2つの噴水の周期は?(慶應義塾中等部 2014年) »

2014年11月21日 (金)

表面積と体積は?(明星中学 2010年)

Pic_4087q

上の図のように、直方体に底面の半径が2cmで高さが20cmの円柱2個がきっちりと入った容器があります。このとき、次の問に答えなさい。

(1)円柱1個の表面積を求めなさい。

(2)この容器に水は全部で何立方cm入りますか。ただし、円柱の中には水は入りません。

(3)この容器に水が入っていない状態から、円柱1個を12cm、残りの円柱1個を5cm、それぞれ底から真上に持ち上げ、上から 208.6立方cmの水を入れるとき、水面の高さは何cmになりますか。ただし、円柱の中には水は入りません。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

(1)底面積×2=2×2×3.14×2=8×3.14

側面積=4×3.14×20=80×3.14

よって、円柱の表面積は、

(80+8)×3.14=88×3.14=276.32c㎡

です。

(2)直方体の体積=4×8×20=640㎥

円柱2個の体積=2×2×3.14×20×2=502.4c㎥

より、入る水の体積は、

640-502.4=137.6c㎥

です。

(3)底面から5cmまでの水の体積=4×8×5=160c㎥ で、

さらに、208.6-160=48.6c㎥ の水を入れることができ、

底面から5cm~12cmまでに入る水の体積は、

 (4×8-2×2×3.14)×7=(32-12.56)×7

=19.44×7 → 48.6より大きい

48.6÷19.44=2.5 より、水の高さは、

5+2.5=7.5cm

になります。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

« 操作計算の規則性は?(須磨学園中学 2011年) | トップページ | 2つの噴水の周期は?(慶應義塾中等部 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 表面積と体積は?(明星中学 2010年):

« 操作計算の規則性は?(須磨学園中学 2011年) | トップページ | 2つの噴水の周期は?(慶應義塾中等部 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室