面積図で考える仕事算(洛星中学 2013年)
下の図のような容器に,2つのじゃ口A,Bから水を入れます。容器が空の状態から,Aのみで水を入れると20分でいっぱいになり,A,B両方で水を入れると11分40秒でいっぱいになります。
(1)Bのみで水を入れると、何分でいっぱいになりますか。
次に,容器が空の状態からA,B両方で水を入れて,水面がQの
位置にきたときにBのじゃロを閉めてAのみで水を入れたところ,
水面の上がる速さは最初から最後まで変わらず,最初から16分でいっぱいになりました。
(2)RS:STを求めなさい。
(3)PQ:QRを求めなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
こたえ
(1)Aは1分では1/20の水が入ります。
A+Bでは1/(11と2/3)=3/35の水が入るので、
Bは1分間で3/35-1/20=(12-7)/140=1/28
の水が入るので、いっぱいにするには
1÷1/28=28分です。
(2)1分間で入る水の量は、A:B=1/20:1/28=7:5
水面の上がる速さが同じだったので、
RからQまでの側面積が同じことから、
RS:ST=7:5 になります。
(3)
面積図で考えると、水色部分の面積は同じになります。
面積は、4分20秒→260秒とすると、
7×260=1820
□=1820÷5=364秒
PQ:QR=(260+364):{960-(260+364)}
=624:336
=13:7
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 横道にそれると解けませんよ!(第4回算数オリンピック、トライアル問題より) |
トップページ
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
コメント