目次

« 作業は何日かかる?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2014年) | トップページ | 折った紙の角度は?(慶應義塾普通部 2014年) »

2014年10月 2日 (木)

上から何番目のカード?(第2回算数オリンピック、予選問題から)

100枚のカードの山があります。栄二君はこれを手に持って、

山の一番上のカードから1枚ずつ順番に次の操作をします。

最初に山の一番上のカードを捨てて、

次のカードを山の一番下に入れます。

同じように、次のカードは捨てて、

その次のカードは山の一番下に入れます。

この操作を繰り返していくと、最後に栄二君の手の中に残るカードは、

操作を始める前の100枚のカードの山の、

上から何番目にあったカードでしょうか。

Play072s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

カードの山が最初に偶数枚であれば、カードの枚数だけ操作を繰り返すと、

初めに山の一番下にあったカードが再び山の一番下になって、山はひとめぐりします。

このときカードの山は最初の半分の枚数になっています。

つまり、最初のカードの山が、

最後の1枚になるまでつぎつぎに2等分できる枚数であれば、

最初の山の一番下にあったカードが最後まで残るはずです。

最後の1枚に2をかけて2、さらに2をかけて4、

8、16、32、64、128、・・・・・・となりますが、

最初が100枚の山なので、山が64枚になった時点で、

山の一番下になるカードが最後まで残るカードになるわけです。

64枚になるまで奇数番目のカードを捨て、偶数番目を下に入れて行き、

36枚のカードを捨てるわけです。

捨てられる36枚目のカードは、最初に上から71番目にあったカードなので、

つぎの72番目のカードが64枚の山の一番下になって、

最後まで残ることになります。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題

« 作業は何日かかる?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2014年) | トップページ | 折った紙の角度は?(慶應義塾普通部 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

数の性質」カテゴリの記事

条件整理と推理」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 作業は何日かかる?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2014年) | トップページ | 折った紙の角度は?(慶應義塾普通部 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室