水量と時間の関係をグラフで!(慶應義塾中等部 2014年)
2つの貯水タンク A,B があります。
2つの貯水タンクからはそれぞれ一定の割合で水が放出されていますが、
貯水タンク内の水量が 300L になるとすぐに、
それぞれ一定の割合で、10時間続けて水が補給されます。
ただし、水を補給している間も水は放出されているものとします。
下の図は、現在の時刻からの経過時間と、
各貯水タンク内の貯水量の関係を表したものです。次の問に答えなさい。
(1)15時間後から25時間後の間では、水は毎時何L の割合で補給されていますか。
(2)貯水タンク A への3度目の補給が始まる15時間前に、貯水タンク B への初めての補給が始まりました。2つの貯水タンク A,B の水量が2度目に等しくなるのは、現在から測って 何時間後ですか。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
(1)A は15時間で 600L 放出されているので、
1時間に40Lの割合で水が放出されていることがわかります。
一方、15時間から25時間の間の10時間で、1200L 増えているので、
1時間に120L の割合で増えています。
40L の放出があるにもかかわらず、120L の割合で増えているので、
40+120=160L の割合で補給されていることになります。
(2)グラフの続きを描くと、下の図1のようになり、
タンクA に3回目に補給が始まるのが 95時間後なので、
タンクB に補給が始まるのは 80時間後になり、
A,B の水量が2度目に等しくなるのは、図1のP のところです。
下の図2の青い三角形が相似なことから、
Pについて、時間を求めることができそうです。
まず、図2のQのところの時間は、
80時間で1740-300=1440L 減っているので、
1740-1500=240L
減るのにかかる時間は、
80 : 1440 = □ : 240 より、
□=80×240÷1440=40/3(時間)とわかります。
次に、Pのところの水量は、1500-300=1200L を
25-40/3 : 80-55 = 35/3 : 25=7 : 15 に分けるので、
1200÷(7+15)×15 + 300=9000/11+300
=12300/11(L) とわかります。
P の水量が 12300/11(L)なので、Pの時間を考えると
Aは30時間で1200L 減っているので、
1500-12300/11=4200/11(L)減るのにかかる時間は、
30 : 1200 = □ : 4200/11 より、
□=105/11=9と6/11(時間)とわかるので、
P の時間は、105/11+25=34と6/11(時間) と求められます。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« どんな展開図になりますか? | トップページ | 真ん中の数は?(2005年算数オリンピック、トライアル問題より) »
「中学受験」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「算数」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 色部分の面積は?(ラ・サール中学 2019年 )(2019.08.20)
「クイズ」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「パズル」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「比例」カテゴリの記事
- かかった時間と速さは?(開成中学 2019年)(2019.05.07)
- はじめに取り出した水の量は何L ?(筑波大学附属中学 2019年)(2019.04.28)
- 歯車Bは何回転しますか?(今年 2018年 逗子開成中学)(2018.09.21)
- 太朗君が持っていたコインの枚数は?(今年 2018年 麻布中学)(2018.07.04)
- ア、イ に当てはまる数は?(今年 2018年 清風南海中学)(2018.06.10)
「グラフ」カテゴリの記事
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.07.08)
- 兄が歩く速さを変えたのはいつ?(筑波大学附属中学 2019年)(2019.05.26)
- すいそうとグラフの関係は?(今年 2018年 本郷中学)(2018.07.27)
- 面積とグラフの関係は?(今年 2017年 桐蔭学園中学校男子部)(2017.07.27)
- 液体の温度は何度になる?(筑波大学附属中学 2014年)(2016.11.16)
「表とグラフ」カテゴリの記事
- 道のりは?時間は?(今年 2018年 攻玉社中学)(2018.10.04)
- ①、②、③にあてはまる数は?(海城中学 2017年)(2018.01.05)
- ①~③にあてはまる数は?(海城中学 2017年)(2017.11.01)
- グラフからわかることは?(2017年 浅野中学)(2017.10.01)
- 自転車の速さは?(2017年 大妻中学)(2017.09.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« どんな展開図になりますか? | トップページ | 真ん中の数は?(2005年算数オリンピック、トライアル問題より) »
1200÷(7+15)×15 + 300=9000/11+300
1200÷(7+15)×15 + 300=1020ではないですか?
投稿: 大 | 2019年9月27日 (金) 09時51分