ちょっと難しいカード配りの論理問題(東海中学 2011年)
11,12,13 の数字が書かれたカードが、それぞれ 4枚ずつあります。
この12枚のカードをA君、B君、C君の3人に 4枚ずつ配ります。
持っている 4枚のカードに書かれた数字の和を得点① とし、
得点① の約数の個数を得点② とします。
初めに配ったとき、得点① は全員同じで、B君のカードは 4枚とも同じ数字でした。
(1)3人のカードを1枚ずつ集めて配り直したところ、
A君とB君の得点② の差が 7点でした。C君の得点② は何点ですか?
(2)(1)の配り直されたカードを元にもどし、
3人のカードを2枚ずつ集めて配り直したところ、
3人の得点① がすべて異なり、得点② の最高点は 4点でした。
3人の得点① を小さい順に書いてください。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
(1)3人の得点① が同じになるのは、B君が4枚とも【12】の
カードを持っているときです。
(11×4=44、13×4=52 では、
他の2人がどのようなカードを配られても同じ点数にはできない)
A君、C君のカードは、(11,11,13,13)になり、
3人の得点①は、48点です。
カードを1枚配りなおしたとき、
A君、C君 → 46点、47点、48点、49点、50点
B君 → 47点、48点、49点
になる可能性があります。
46~50について、得点②を考えると、
46 ・・・ 4点 47 ・・・ 2点 48 ・・・ 10点
49 ・・・ 3点 50 ・・・ 6点
となるので、差が7点となるのは、
A君 ・・・ 48 、B君 ・・・ 49 、 C君 ・・・ 47
A君 ・・・ 49 、B君 ・・・ 48 、 C君 ・・・ 47
の2通りが考えられます。
どちらの場合も、C君は得点①が47になり、
C君の得点②は2点 とわかります。
(2)3人のカードは、
A君 : 11,11,13,13 合計48点
B君 : 12,12,12,12 合計48点
C君 : 11,11,13,13 合計48点
となっていて、ここから2枚ずつ集めて配りなおし、
3人とも合計点が異なり、得点②の最高点が4点になります。
A君とC君がとることが可能な点数①は、
52点(2枚の11が13になる)から44点(2枚の13が11になる)
B君がとることが可能な点数①は、
50点(2枚の12が13になる)から46点(2枚の12が11になる)
となります。
44~52について、得点②を考えると、
44 ・・・ 6点 45 ・・・ 6点 46 ・・・ 4点
47 ・・・ 2点 48 ・・・ 10点 49 ・・・ 3点
50 ・・・ 6点 51 ・・・ 4点 52 ・・・ 6点
なので、得点②の最高が4点なので、3人がとることが可能な
点数は、46,47,49,51 のどれかになります。
3人の合計点が144点で、平均が48点であることから、
48点を中心に考えると、
1人が51点のとき、残りの2人は、47点、46点で平均48点(○)
1人が49点のとき、
残り2枚のカードで平均48点にはできないので不適当(×)
したがって、3人がとることができる得点①は、小さい順に
46点、47点、51点
となる1通りのみとなります。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 残った立体の体積は?(早稲田中学 2014年) | トップページ | これだけで数字がわかるの?(第7回算数オリンピック、トライアル問題より) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「中学受験」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「算数」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 色部分の面積は?(ラ・サール中学 2019年 )(2019.08.20)
「クイズ」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「パズル」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「条件整理と推理」カテゴリの記事
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.07.08)
- かかった時間と速さは?(開成中学 2019年)(2019.05.07)
- 立方体に書かれていないと考えられる数字は?(今年 2018年 神奈川大学附属中学)(2018.11.23)
- A、B、C、Dの値は?(今年 2018年 サレジオ学院中学)(2018.05.23)
- ゴールしたランナーの順位は?(今年 2018年 早稲田中学)(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 残った立体の体積は?(早稲田中学 2014年) | トップページ | これだけで数字がわかるの?(第7回算数オリンピック、トライアル問題より) »
コメント