目次

« 面積変化のグラフを書いて!(逗子開成中学 2010年) | トップページ | 表面積は?(第3回算数オリンピック、団体リレー問題より) »

2014年9月12日 (金)

このエスカレーター、何段?(芝中学 2014年)

乗ったまま30秒で上まで上がれるエスカレーターを

1段ずつ歩いて上がったところ、

21段上がって上につきました。かかった時間は16秒でした。

このエスカレータ一は全部で何段でしょうか。

Ilm01_bb01171s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

エスカレーターの速さを、1秒間に□段進むと考えてみます。

16秒間にエスカレーターは16×□段進みました。

この間、21段上ったので、合計16×□+21段進んで上についたわけです。

したがって、16×□+21=30×□ となり、

14×□=21

□=21/14=3/2=1.5段 で、

30秒間には、1.5×30=45段 進んで上につきます。

つまり、エスカレーターは全部で45段です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

« 面積変化のグラフを書いて!(逗子開成中学 2010年) | トップページ | 表面積は?(第3回算数オリンピック、団体リレー問題より) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

流水算」カテゴリの記事

速さ」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このエスカレーター、何段?(芝中学 2014年):

« 面積変化のグラフを書いて!(逗子開成中学 2010年) | トップページ | 表面積は?(第3回算数オリンピック、団体リレー問題より) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室