目次

« 残った重さは何g?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | CとDの面積の比は?(中央大学附属中学 2010年) »

2014年9月29日 (月)

角Ⅹは何度?(中央大学附属中学 2014年)

図の台形ABCDにおいて、AB=2cm、

BC=CD=DA=1cmのとき、角Ⅹは何度ですか?

1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

3

ABの中点EとDを結ぶと、

△黄は正三角形になります。

したがって、角Ⅹは60°の1/2で30°になります。

----------------------------------------------------

Shomei

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

« 残った重さは何g?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | CとDの面積の比は?(中央大学附属中学 2010年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

角度」カテゴリの記事

コメント

黄色の三角形がなぜ正三角形になるのかがわかりません。

コメント、ありがとうございます。
DCとEBは平行で、長さが同じ1cmなので、
CBを左に1cmDEのところまで平行移動すれば、
CB=DEとなり、△黄は3辺が等しく1cmになり正三角形、
と簡単に考えてしまったのですが・・・
図を追加しました。
△黄どうしはDC=EB=1cm、角○=角○、角●=角●(錯角)なので、
合同になり、結果、DF=BF、CF=EF、また、対頂角は等しいので、
△緑どうしも合同で、結果、CB=DE
DE=DA=AEとなり△DAEは正三角形
こんな証明でよろしいでしょうか?
また、ご指摘、ご意見など、よろしくお願いします。

証明は,下記程度で十分なような気がします.まあ,同じことではありますが.
CDとBEは平行かつ長さが等しいので,BCDEは平行四辺形.
よって,DE=CBであり,三角形ADEはすべての辺が1cmより正三角形.

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角Ⅹは何度?(中央大学附属中学 2014年):

« 残った重さは何g?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より) | トップページ | CとDの面積の比は?(中央大学附属中学 2010年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室