目次

« この面積は?(筑波大学附属中学 2014年) | トップページ | ♪どちらが先にかけつくか?♪ »

2014年9月 7日 (日)

方陣算の規則性を利用して解く!(カリタス女子中学 2010年)

下の図1は、大きな正方形のたてと横をそれぞれ 4つに区切って小さな正方形を作り、左上から順にうずまき状に数字を書いていったものです。

        Pic_3466q

下の図2は、同じように大きな正方形のたてと横をそれぞれ区切って小さな正方形を作り、左上から順にうずまき状に数字を書いていったものの一部を表したものです。

図2の一番下の段が、大きな正方形の中でも一番下の段になっている部分になっています。このとき、次の問に答えなさい。

        Pic_3467q

(1)図2のとき、大きな正方形のたてと横を何個に区切っていますか。

(2)図2のアはいくつですか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

こたえ

(1)与えられている情報が、一番下の段と、その上の段の数

しかないということは、その2つを比べよう!ということです。

図1で、一番下の段と、その上の段の数を比べると、

下の図3のように、差が9 ですが、

最初の数【1】までたどると、差は11です。

          Pic_3468a

これと同様に、図2において、一番下の段と、

その上の段の数の差は、93 あるので、下の図4のように

       Pic_3469a

最初の数【1】のとなりの数は、95差がある【96】です。

96÷4=24 より、図2のとき、下の図5のように

       Pic_3470a_2

大きな正方形のたてと横を、24+1=25個

区切っていることがわかります。

 

(2)(1)より、一番外側には、25個の数があることがわかり、

外側から1つ内側に入ると、23個ずつの数があり、

さらに1つ内側に入ると、21個ずつの数があります。

すると、下の図6のようなうずまきで考えることができ、

 Pic_3471a

アに入る数は、96+22×4+20+3=207 です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

« この面積は?(筑波大学附属中学 2014年) | トップページ | ♪どちらが先にかけつくか?♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

方陣算」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 方陣算の規則性を利用して解く!(カリタス女子中学 2010年):

« この面積は?(筑波大学附属中学 2014年) | トップページ | ♪どちらが先にかけつくか?♪ »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室