目次

« ご石並べの規則性は?→今年の問題から! (学習院女子中等科 2014年) | トップページ | 工夫しないと難問ですよ!(豊島岡女子学園中学 2014年) »

2014年8月10日 (日)

うるう年を考える日暦算(麻布中学 2013年)

----------------------------------------------------

満月から次の満月まで 29.53日かかるものとします。ある【うるう年】の 9月30日が満月であるとき、次の満月を1回目として、100回目の満月となるのは何年後の何月何日ですか。ただし、【うるう年】は4年に1度、必ずあるものとします。

Mssc0108cs


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

100回目の満月まで、

    29.53×100=2953日

かかります。これが、何年何ヶ月何日後かというと、

    2953÷365=8あまり33

で、8年の間に【うるう年】は2回あるので、8年31日後です。

 

9月30日から31日後を考えると、10月は31日まであるので

100回目の満月は 8年後の10月31日 とわかります。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

« ご石並べの規則性は?→今年の問題から! (学習院女子中等科 2014年) | トップページ | 工夫しないと難問ですよ!(豊島岡女子学園中学 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

日暦算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うるう年を考える日暦算(麻布中学 2013年):

« ご石並べの規則性は?→今年の問題から! (学習院女子中等科 2014年) | トップページ | 工夫しないと難問ですよ!(豊島岡女子学園中学 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室