目次

« カエルぴょこぴょこ(浦和明の星女子中学 2011年) | トップページ | 12346789を使って整数を・・・(第3回算数オリンピック、決勝問題から) »

2014年8月12日 (火)

積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年)

----------------------------------------------------

Pic_3800q

上の図1のような直方体の積み木を9個、図2のように、たて、横、交互に積み上げました。その後、図3のようにア → イ → ウ の順に積み木を引きぬいて積み上げました。

図3の立体の表面積は何c㎡ですか。(床に接している下の部分も含みます)

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

図3の立体をウの面の方向から見ると、下の図4の赤線の部分は、

積み木が重なっている部分(表面積とは言えない部分)で、

7か所あり、反対側から見たときも7か所で、

合計14か所となります。

   Pic_3801a

この重なった部分は、3cm×3cm=9c㎡ で、

積み木と積み木が重なっているとき、

上下の積み木2つ分に 9c㎡ の重なりがあるので、

1か所につき、9×2=18c㎡ の重なりがあることがわかります。

重なりは14か所あるので、14×18=252c㎡ になります。

求める表面積は、積み木 9個の表面積から、

252c㎡ を除けばよく、

(9×2+9×3+2×3)×2×9-252

=51×18-14×18=37×18

666c㎡

となります。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

« カエルぴょこぴょこ(浦和明の星女子中学 2011年) | トップページ | 12346789を使って整数を・・・(第3回算数オリンピック、決勝問題から) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

表面積」カテゴリの記事

立体のくりぬき」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年):

« カエルぴょこぴょこ(浦和明の星女子中学 2011年) | トップページ | 12346789を使って整数を・・・(第3回算数オリンピック、決勝問題から) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室