目次

« 黒球の100個目は何番目?(城北中学 2013年) | トップページ | 円すいを切った体積(大妻中学 2013年) »

2014年8月17日 (日)

定価と値引きの関係をつかむ!!(大阪星光学院中学 2013年)

----------------------------------------------------

次の文章の【   】にあてはまる数を入れ、

高いか安いかを選んでください。

「定価の10%引きの10%引き」の価格は、「定価の20%引き」の

価格よりも、定価の 【 ア 】% だけ 【 高い ・ 安い 】。

また、「税込み価格から5%引き」の価格は、「税抜き価格」よりも

税抜き価格の 【 イ 】% だけ 【 高い ・ 安い 】。

ただし、消費税は5%とします。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

定価を100円とすると、定価の10%引き=90円

定価の10%引きの10%引き = 81円 です。

定価の20%引き=80円 なので、

2つの値段の差は 1円です。

1円は、定価の100円の 1% で、

これだけ 高い ことがわかります。

 

次に、定価100円の税込み価格は、105円です。

105円の5%引きの価格は、

105-(105×5/100)=99.75円 なので、

税抜き価格の100円よりも、0.25円 安い です。

0.25円は、100円の 0.25% です。・・・ 【 イ 】

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

イメージでわかる中学受験算数問題
 

« 黒球の100個目は何番目?(城北中学 2013年) | トップページ | 円すいを切った体積(大妻中学 2013年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

売買損益」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定価と値引きの関係をつかむ!!(大阪星光学院中学 2013年):

« 黒球の100個目は何番目?(城北中学 2013年) | トップページ | 円すいを切った体積(大妻中学 2013年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室