目次

« べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) | トップページ | 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年) »

2014年8月12日 (火)

カエルぴょこぴょこ(浦和明の星女子中学 2011年)

----------------------------------------------------

あるところに、冬でも活動する不思議なカエルがいました。このカエ ルは、山の斜面を1回のジャンプで10cm登ることができます。このカエルは、ジャンプを始めると、ジャンプとジャンプの間に一定の時間をおきながら、続 けて20回のジャンプをします。このとき、ジャンプを始めてから最後のジャンプで着地するまで5分かかります。その後、10分間休みます。このカエルは、 このような5分間のジャンプと10分間の休みをくり返しながら山の斜面を登っていきます。このとき、次の問に答えなさい。

(1)このカエルは、山の斜面でジャンプを始めてから55分後には何 m 登ったところにいますか。

(2)このカエルが山の斜面を登って行くと、氷の斜面にたどり着きました。氷の斜面では、ジャンプで着地してから次にジャンプをするまでの間に 2cm下がってしまいます。また、10分間の休みを取っている間にも 80cm下がってしまいます。

【1】この氷の斜面では、ジャンプを始めてから続けて20回のジャンプをして最後に着地するまでに、どれだけ登ることができますか。

【2】この氷の斜面は 9m 続いていました。この氷の斜面の一番下からジャンプを始めると、氷の斜面の一番上に到達するまでに、どれだけの時間がかかりますか。

2

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Capture_2014_08_12_07_51_28_528

Capture_2014_08_12_07_51_47_599

Capture_2014_08_12_07_51_59_939

Capture_2014_08_12_07_52_20_123

Capture_2014_08_12_07_52_35_33

Capture_2014_08_12_07_53_00_709

Capture_2014_08_12_07_53_13_409

Capture_2014_08_12_07_53_23_159

Capture_2014_08_12_07_53_32_529

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国150中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

分野別66項目へ

ママだって家庭教師!

1分で解ける算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

パズル?おもしろ算数問題

« べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) | トップページ | 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

数の性質」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カエルぴょこぴょこ(浦和明の星女子中学 2011年):

« べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) | トップページ | 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年) »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室