点の移動と面積の変化をグラフで読む!(浅野中学 2011年)
----------------------------------------------------
下の図1のような台形ABCD があります。BC とAD は平行で、
BC=4cm、AD=10cm、AB=CD です。
点P はこの台形の周上を、Aを出発しBからCを通ってDまで動きます。
点P の速さは、AB間は毎秒1cm、BC間は毎秒2cm、CD間は毎秒5cm です。
下の図2は点PがAを出発してからの時間と三角形ADP の面積の関係を表したグラフです。このとき、次の問に答えなさい。
(1)台形ABCD の面積を求めなさい。
(2)図2の(ア)、(イ)に当てはまる数を求めなさい。
(3)三角形ADPの面積が台形ABCD の面積の半分になるのは、点PがAを出発してから何秒後と何秒後ですか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解答
(1)グラフより、三角形ABD の面積が 20c㎡ ということがわかります。
下の図3からもわかるように、三角形ABD と三角形BCD は
高さが等しいので、その面積比は、10:4=5:2 です。
よって、三角形BCD の面積は、20×2/5=8c㎡ とわかるので、
台形ABCD の面積は、20+8=28c㎡ です。
(2)BC間(4cm)を点Pは毎秒2cmで進むので、2秒かかり、
(ア)~(イ)は2秒間であることがわかります。
AB間 と CD間 の速さの比が 1 : 5 なので、かかる時間は 5 : 1です。
AB間 と CD間 にかかった時間は、8-2=6秒で、これを 5 : 1
にわけると、5秒と1秒になり、
(ア)=5秒
(イ)=5+2=7秒
と求められます。
(3)台形ABCD の半分の面積は、14c㎡ です。
下の図4のグラフより、14c㎡ になるのが2回あることがわかり、
グラフの相似な三角形に注目すると、
1回目は、20:5=4:1=14:□で、
□=14÷4=3.5秒
2回目は、20:(8-7)=20:1=(20-14):△=6:△で、
△=6÷20=0.3秒
7+0.3=7.3秒
とわかり、
1回目は3.5秒後
2回目は7.3秒後
です。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 実人数は何割にあたるか?(同志社中学 2010年) | トップページ | 今年の名作問題、台形の組み合わせ(桐朋中学 2014年) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「中学受験」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「算数」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 色部分の面積は?(ラ・サール中学 2019年 )(2019.08.20)
「クイズ」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「パズル」カテゴリの記事
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.16)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- ラグビーワールドカップの総試合数は?(城北中学 過年度改題)(2019.09.03)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
「グラフ」カテゴリの記事
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.07.08)
- 兄が歩く速さを変えたのはいつ?(筑波大学附属中学 2019年)(2019.05.26)
- すいそうとグラフの関係は?(今年 2018年 本郷中学)(2018.07.27)
- 面積とグラフの関係は?(今年 2017年 桐蔭学園中学校男子部)(2017.07.27)
- 液体の温度は何度になる?(筑波大学附属中学 2014年)(2016.11.16)
「図形の移動」カテゴリの記事
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
- 底面が動く水槽問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2018年)(2019.08.28)
- クモが捕らえられる虫はどこにいるかな?(麻布中学 2018年 )(2019.05.14)
- 点Bの動いた道すじの長さは?(今年 2019年 栄光学園中学)(2019.03.13)
- 円の面積は?(今年 2018年 お茶の水女子大学附属中学)(2018.10.23)
「算数オリンピック」カテゴリの記事
- 何枚の写真を選び出しましたか?(第6回算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.04.30)
- 注意深く数えていかないと・・・(第12回算数オリンピック、トライアル問題より)(2017.05.20)
- 超発想の立体図形問題(第9回算数オリンピック ファイナル)(2016.12.09)
- 最少何本の線で囲めるかな?(2006年算数オリンピック、トライアル問題より)(2016.11.22)
- 何gおもりが必要か?(第4回算数オリンピック、ファイナル問題より)(2016.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 実人数は何割にあたるか?(同志社中学 2010年) | トップページ | 今年の名作問題、台形の組み合わせ(桐朋中学 2014年) »
コメント