目次

« 図形の移動 | トップページ | 売買損益 »

2014年5月 1日 (木)

水食塩

----------------------------------------------------

濃さ7%の食塩水600gを加熱して□g蒸発させた後、食塩30gを加えてよくかき混ぜると、濃さ18%の食塩水になります。□は何gですか?

ーー親子で考えた濃度算ーー

「どうやって解いたの?」

「7%で600gの食塩水だから、

溶けている塩は42g」

「うん。それから?」

「30gの塩を加えたから72gの塩になった」

「うん、うん。それから?」

「18%になったわけだから、

72g÷0.18で400gの食塩水ができたことになる」

「うん。うん。そうね。だから?」

「あとは600g-400gで、答えは200g」

Kao

ちゃんと、ひっかかるべきところでひっかかっています。

「7%だから確かに塩は42g」

Sio1

「それに30gの塩が加わって、400gの食塩水ができる」

Sio2

「新しく加えた塩の分を忘れていない?」

「あー、30g、600gにたすのか!5点損した!」

Sio4

「塩の量をそれぞれの食塩水から引いてもいいわけ」

Sio3

「問題に取り組む姿勢があまいの!」

「食塩水は塩からい」

「・・・・・・」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

中学受験算数(食塩水の問題)

食塩水(7月 サピックス入室、組分けテストより)

食塩水の割合とてんびん図(SAPIXサマーサポートより)

食塩水と水ABC(中学受験算数 割合と濃度)

てんびん図で解く濃度(東邦大学付属東邦中学 2008年 算数入試問題)

食塩の濃度は?(中学受験算数 塩辛い問)

食塩水と間違えて水を(中学受験算数 夏期デイリーチェック)

移し変えた食塩水の濃度(天びん図の使い方)

容器が10個の食塩水(中学受験算数 割合と比)

はじめに入っていた水の量は?(中学受験算数 文章題総合)

面積図で解く?てんびん図で解く?(中学受験算数 割合)

元の食塩水の濃さは?(早稲田中学 2010年)

水の濃度は何%?(法政大学中学 2010年)

今年の問題→食塩水の濃度(雙葉中学 2011年)

食塩水の基本問題(東京電機大学中学 2010年)

食塩水と水(開智中学 2010年)

食塩水の難問(栄東中学 2011年)

てんびん図を使って解く食塩水問題(六甲中学 2012年)

砂糖水だって考え方は食塩水と同じ(白百合学園中学 2007年)

てんびん図の基本的な使い方(浅野中学 2011年)

移した量と蒸発した量(洛星中学 2010年)

ちょっと難しい食塩水問題(聖光学院中学 2011年)

食塩水の移し替え(渋谷教育学園渋谷中学 2011年)

« 図形の移動 | トップページ | 売買損益 »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

比例」カテゴリの記事

食塩水」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水食塩:

« 図形の移動 | トップページ | 売買損益 »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室