目次

« 水そう | トップページ | 面積図 »

2014年2月24日 (月)

てんびん図

----------------------------------------------------

「この模範解答の意味がよくわからない」

「どんな問題?」

2種類の食塩水A、Bがあります。A、Bを混ぜあわせるとき、A:B=2:3にすると12%の食塩水、A:B=3:2にすると10%の食塩水ができます。食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%になりますか?。

Ten1

「食塩水の量を決めて考えるとわかりやすい、って書いてあるね」

「Aを200g、Bを300gとかにするってこと?」

「そう、合計500gの食塩水が12%だから、食塩は60gになるわけ」

「Aが300g、Bが200gのときは10%だから50gか」

Ten2_4

  「ここからA、Bを計算する、って解答には書いてあるね」

(これって連立方程式?)

「消去算だろ?Bをそろえて消すには・・・」

上の式を2倍⇒A×400+B×600=120

下の式を3倍⇒A×900+B×600=150

A×500=30

「Aは0.06だから6%、0.06をAに入れて計算するとBは0.16で16%になる」

「塾ではもっとかんたんな方法で習ったけど、よくわからなかった」

「どんな?」

Ten3

「こんなてんびん図を描いて・・・」

Ten4

「③-②の①が2%にあたるから、2%ずつに区切ると・・・」

Ten5

「Aが6%でBが16%になるって」

「えっ、てんびん図ってこんな風に使うの?」

「そうらしい」

「・・・・・・」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

食塩水の割合とてんびん図(SAPIXサマーサポートより)

てんびん図で解く濃度(東邦大学付属東邦中学 2008年 算数入試問題)

食塩の濃度は?(中学受験算数 塩辛い問)

食塩水と間違えて水を(中学受験算数 夏期デイリーチェック)

移し変えた食塩水の濃度(天びん図の使い方)

面積図で解く?てんびん図で解く?(中学受験算数 割合)

水の濃度は何%?(法政大学中学 2010年)

食塩水と水(開智中学 2010年)

食塩水の難問(栄東中学 2011年)

てんびん図を使って解く食塩水問題(六甲中学 2012年)

てんびん図の基本的な使い方(浅野中学 2011年)

移した量と蒸発した量(洛星中学 2010年)

ちょっと難しい食塩水問題(聖光学院中学 2011年)

« 水そう | トップページ | 面積図 »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

比例」カテゴリの記事

てんびん図」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: てんびん図:

« 水そう | トップページ | 面積図 »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室