目次

« 年齢算 | トップページ | 平均算 »

2014年2月 5日 (水)

時計算

----------------------------------------------------

Cho1

図のような数字の書いていない時計で、長針と短針の間が130゜になっていて、長針は5分きざみの目盛りをさしています。この時計は何時何分をさしていますか?

「平成教育委員会に出てきそうな問題だね」

「9時10分くらいかな・・・」

「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」

「えっ、そんなんでわかるのかな」

「長針が目盛りをさしているから、15分とか30分とか5分の倍数になっている」

「短針は目盛りからずれている」

「これがヒント」

「そうか、どのくらいずれているかだ」

5×30゜-130゜=20゜

「短針は1分間にどれだけ進む?」

30゜÷60分=0.5゜

「20゜÷0.5゜で短針は40分ずれているんだ」

「40分の長針はどこをさしているかな」

「8」

「「短針は?」

「3と4の間」

「だから?」

「3時40分でした」

「正解!」

「そういえば、数字の書いてない時計ってたくさんあるよね」

「それとこれとはちょっと違うんじゃない?」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

中学受験算数問題(長針と短針)

長針と短針の角度(スタンダードテストより)

図形のセンスも必要な時計算(中学受験算数 時計算)

今、何時?(ラ・サール中学 2011年)

短針が角を二等分する時刻(筑波大学附属中学 2011年)

« 年齢算 | トップページ | 平均算 »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

時計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時計算:

« 年齢算 | トップページ | 平均算 »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室