目次

« N進法 | トップページ | てんびん図 »

2014年2月17日 (月)

水そう

----------------------------------------------------

立方体から直方体を切り取って、図1のような容器を作りました。この容器の中に水が入っていて、どこからも水はこぼれません。
アの面が正面になるようにこの容器を置くと、図1のように水面は上の面から4.8cmのところにあります。
アの面が上になるようにこの容器を置くと、図2のように水面は上の面から7cmのところにあります。
アの面が下になるようにこの容器を置くと、図3のように水面は上の面から4cmのところにあります。
図1の直線ABの長さは、図3の直線EFの長さの半分です。
次の問いに答えなさい。

(1)図2のCDの長さは何cmですか。

(2)図3のEFの長さは何cmですか。

1

イメージ参考図と答え

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

直方体と水の入った容器(中学受験算数 練習プリントより)

かたむけた容器と水(四谷大塚 第2回合不合判定テストより)

容器と水の高さ(湘南白百合学園中学 算数入試問題 2002年)

水そうに棒を入れる(中学受験 算数問題)

深さを同じに(中学受験算数 立体図形)

水深の変化(中学受験算数 立体図形)

水面下の表面積は?(甲陽学院中学 2010年)

残った水の体積は?(同志社中学 2010年)

水の高さは?(立教池袋中学 2010年)

水そうと水の深さ(広島学院中学 2010年)

容器に入れた液体(女子学院中学 2011年)

SAPIX6月マンスリー算数問題 (水そうとおもり)

給水と排水(9月 四谷大塚合不合判定テストより)

水量変化とグラフ(中学受験 量の変化)

容器とグラフ(中学受験算数 変化とグラフ)

今年の筑波大学附属駒場中学 算数第1問(2011年)

排水のグラフ(開智和歌山中学 2010年)

水面の高さと体積(桜美林中学 2010年)

水そうとグラフ(豊島岡女子学園中学 2011年)

水そうの中の柱(武蔵中学 2010年)

水の入った容器の長さ(フェリス女学院中学 2010年)

立方体の中の三角形形の回転(市川中学 2012年)

« N進法 | トップページ | てんびん図 »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

水そう」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水そう:

« N進法 | トップページ | てんびん図 »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室