目次

トップページ | 操作計算 »

2013年12月31日 (火)

計算テクニック

----------------------------------------------------

うちの子の場合

6+66+666+6666+66666+

666666=

2009年の第1回サピックスオープンの算数で

一番初めに出題された計算問題です。

確かに地道に計算すればできるわけですけど・・・

息子の問題用紙を後で見たら、

案の定、地道に計算した跡がありました。

Kao

答えも合っていましたが・・・

「どのくらい時間がかかった?」と聞くと、

「5分くらいかな」

やっぱり後の問題をやる時間がなくなったみたいです。

こんな風に考えたら?

って計算の工夫をうながすと、

「そんな方法考えていたら、よけい時間がかかる」

と、あくまで地道なヤツでした。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

第1回サピックスオープン計算問題より

計算の工夫(中学受験 算数問題)

計算の工夫2(SAPIX 8月マンスリーテストより)

ア、イ、ウにあてはまる数は?(桜蔭中学 受験算数問題 2009年)

計算の推理(筑波大附属中学 受験算数問題 2008年)

台形の面積合計(大阪星光学院中学 算数入試問題 2004年)

式の工夫(中学受験算数問題 共立女子中 計算の工夫)

分数計算の工夫(中学受験算数 計算の工夫)

どうやって計算する?(栄東中学、東大クラス選抜 2010年算数入試問題)

どう工夫して計算しますか?(広尾学園中学 2010年)

工夫してとく計算(逗子開成中学 2008年)

どう工夫して計算する?(高槻中学 2009年)

ほんとに計算しちゃいますか?(広島学院中学 2011年)

AとBにはどんな数字が入る?(中学受験算数 数の性質)

分母の長い分数計算(中学受験算数 数の性質)

いくつになるかな?(浅野中学 2008年)

分数を分解する(城北中学 2002年)

10秒で解くか、5分かかるか(逗子開成中学 2010年)

トップページ | 操作計算 »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

計算の工夫」カテゴリの記事

操作計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 計算テクニック:

トップページ | 操作計算 »

スポンサードリンク

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

不思議な休憩室