アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 台形をニ等分する直線(女子学院中学 2013年) | トップページ | 公立中高一貫校適性検査より(千葉市立稲毛高校附属中学 2011年) »

2015年8月 2日 (日)

分数を作る数字の規則性は?(巣鴨中学 2013年)

----------------------------------------------------

ある規則に従って帯分数が、下のように左から並んでいます。

     Pic_3486q

このとき、次の問に答えなさい。

(1)7番目の帯分数を答えなさい。

(2)並んでいるすべての帯分数を仮分数にしたとき、10番目の分数の分子の数を答えなさい。

(3)(2)のとき、仮分数の分子が 2549 になる分数は何番目ですか。

(1)分数の並びを4つずつ区切って考えると、

1番目の分数は、1~4までのうち1~3を使う 

2番目の分数は、5~8までのうち5~7を使う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

となり、○番目の分数は(○×4-3)~(○×4)のうち、

(○×4-3)~(○×4-1)を使います。

したがって、7番目の分数は、25~28までのうち、

25~27を使うので、 25と26/27 という帯分数です。

 

(2)10番目の帯分数は、37と38/39 なので、

仮分数に直すと、分子は、37×39+38=1481 です。

 

(3)(2)で、仮に、37×39+38+1を計算すると

37×39+3938×39=1482 となります。

 

つまり、2549+1=2550 も、

差が1の2つの整数の積として考えます。

2550=50×51

よって、2549=49×51+50 となることがわかり、

これは、49~52を使う分数=52÷4=13番目 の分数です。

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解き絵さんの受験算数日記!

1分で解ける算数

入試算数、過去問ツアー

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 台形をニ等分する直線(女子学院中学 2013年) | トップページ | 公立中高一貫校適性検査より(千葉市立稲毛高校附属中学 2011年) »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

分数」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分数を作る数字の規則性は?(巣鴨中学 2013年):

« 台形をニ等分する直線(女子学院中学 2013年) | トップページ | 公立中高一貫校適性検査より(千葉市立稲毛高校附属中学 2011年) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。