アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 立方体上の点の移動 (立教新座中学 2009年) | トップページ | お金の払い方は?(武蔵中学 2005年) »

2015年7月 2日 (木)

三角柱の展開図から(青雲中学 2010年)

----------------------------------------------------

下の図1のような三角柱があります。

    

(1)この三角柱の体積を求めなさい。

(2)下の図2は、三角柱の展開図です。図1における面BEDA と

   垂直な辺は、図2の辺ア、イ、ウ、エ のうち、どれですか。

    

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

 (1)この三角柱は、底面積が4×4÷2=8c㎡、高さ3cmなので

体積は、8×3=24cm3です。

 

 (2)まず、展開図の頂点B,E の位置から、頂点C,F の位置が

下の図3のようにわかります。

    

図1と比べると、辺CF(イ)、辺EF(エ)は面BEDA とは垂直では

ないことがわかります。

 

次に、頂点A,D の位置が下の図4のようにわかります。

    

図1と比べると、辺DE(ア)は面BEDAに含まれるので平行で、

辺AC(ウ)が面BEDA と垂直ということがわかります。

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 立方体上の点の移動 (立教新座中学 2009年) | トップページ | お金の払い方は?(武蔵中学 2005年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

問題」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三角柱の展開図から(青雲中学 2010年):

« 立方体上の点の移動 (立教新座中学 2009年) | トップページ | お金の払い方は?(武蔵中学 2005年) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。