立方体上の点の移動 (立教新座中学 2009年)
----------------------------------------------------
1辺8cmの立方体ABCD-EFGHがあります(図1)。
点Pが立方体の頂点A→B→C→D→H→G→F→E→Aの順に、
1秒間に2cmの速さで移動します。
また、点Qが頂点A→D→H→E→A→D→・・・の順に、
1秒間に4cmの速さで、点Pが移動し終わるまで動きます。
点P,Qが同時に頂点Aを出発したとき、次の問に答えなさい。
(1)点Pが頂点Gにいるとき、点Qはどこにいるか答えなさい。
(2)線分PQの長さがもっとも長くなるのは出発して何秒後か答えなさい。
(3)点P,Qがともに立方体の同じ辺上にいるのは、
もっとも長くて何秒間か答えなさい。
(4)三角形PQHが正三角形になるのは出発して何秒後か答えなさい。
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
解答
(1)点Pは4秒間で、ひとつの頂点から次の頂点まで移動します。
点Qは2秒間で、ひとつの頂点から次の頂点まで移動します。
すなわち、点Pがひとつの頂点から次の頂点まで移動するとき、
点Qは2つ先の頂点まで移動します。
点Pが頂点Gに着くまでに、A→B→C→D→H→G と、5個の
頂点を移動するので、点Qは10個移動することになります。
点Qは4個の頂点を移動すると頂点Aに戻るので、
10÷4=2...2 より、
点Pが頂点Gにいるとき、点Qは頂点Hにいることがわかります。
(2)立方体の対角線:AG,BH,CE,DFとPQが重なるとき、
PQの長さはもっとも長くなります。
点Pがひとつの頂点を移動する間に点Qは2個先の頂点へ移動
するので、同時に頂点Aを出発すると、点Pがどこかの頂点に
いるとき、点Qは頂点AまたはHにいることになりますので、
立方体の対角線:AG,BH とPQが重なるかどうかを調べます。
(1)より、点Pが頂点Gにいるとき、点Qは頂点Hにいるので、
AGとPQは重なりません。
点Pが頂点Bにいるときは、点Qは頂点Hに移動しています。
これは8cm÷2cm/秒=4秒後 となります。
(3)点Pと点Qの動きが重なるのは、立方体の辺DHとEAです。
点Pが立方体の各頂点上にいるとき、点Qが頂点A、Hのどちらに
いるのかを図2のかっこに示しました。
点Pが頂点Dにいるとき、点Qは頂点Hにいて、H→E→A と、
点P(頂点D)から離れてしまうので、同一辺上にいません。
点Pが頂点Eにいるとき、点Qは頂点Hにいて、H→E→A と、
点Pに近づいてきて、点Pが頂点Aに着くときに点Qも頂点Aに
着きます。
点Qが頂点Eに着くのは、点Pが頂点Eを出発して2秒後で、
頂点Aに着くまでの2秒間、点P,Qは辺EA上にいます。
よって、点P,Qがともに立方体の同じ辺上にいるのは、
もっとも長くて2秒間です。
(4)点Pが立方体の頂点にいるときについて調べると、
三角形PQHが正三角形になるときなので、点Qが頂点Hにいるとき、
すなわち、点Pが頂点B,D,G,Eにいるときは除外され、また、
点Pが頂点Aに戻るとき、点Qも頂点Aに着くので、これも除外され、
点PがC,Fにいるときに三角形PQHが正三角形になります(図3)
(3辺の長さが等しい)
点Pが頂点Cに着くのは、16÷2=8秒後、
頂点Fに着くのは48÷2=24秒後 なので、
答えは8秒後と24秒後です。
---------------------------------------------------
« 1:2の直角三角形 (城北中学 2009年) | トップページ | 三角柱の展開図から(青雲中学 2010年) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
- アの角度は何度?(西大和学園中学 2019年)(2019.06.13)
- 正方形の白い布の面積は何㎡(第11回算数オリンピック トライアル問題)(2019.05.26)
- 50番目の数はいくつ?(灘中学 2019年)(2019.05.08)
「中学受験」カテゴリの記事
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
- アの角度は何度?(西大和学園中学 2019年)(2019.06.13)
- 正方形の白い布の面積は何㎡(第11回算数オリンピック トライアル問題)(2019.05.26)
- 50番目の数はいくつ?(灘中学 2019年)(2019.05.08)
「算数」カテゴリの記事
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
- アの角度は何度?(西大和学園中学 2019年)(2019.06.13)
- 正方形の白い布の面積は何㎡(第11回算数オリンピック トライアル問題)(2019.05.26)
- 50番目の数はいくつ?(灘中学 2019年)(2019.05.08)
「立体図形」カテゴリの記事
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- 正方形の白い布の面積は何㎡(第11回算数オリンピック トライアル問題)(2019.05.26)
- サイコロパズル(2018.10.17)
- 立体図形パズル(2018.10.17)
- 頂点の数と辺の数は?(今年 2018年 桐蔭学園中学校男子部)(2018.09.10)
「図形の移動」カテゴリの記事
- 図形移動のパズル(2018.10.17)
- 色部分の面積は?(今年 2017年 足立学園中学)(2017.07.19)
- 円板Aが通った部分は?(今年 2017年 雙葉中学)(2017.02.14)
- 輪が通過した部分の面積は?(今年、2017年 灘中学 1日目)(2017.02.12)
- おうぎ形の上を転がる円 (女子学院中学 2014年)(2016.12.23)
「速さ」カテゴリの記事
- 速さ、長さ、時間のパズル(2018.10.17)
- 船の速さは川の流れる速さの何倍?(今年、2018年 開成中学)(2018.02.27)
- 火を点けた時刻は?(逗子開成中学 2016年)(2017.10.26)
- ウサギとカメのかけ比べ(今年 2017年 久留米大学附設中学)(2017.06.21)
- 何秒かかるかな?(今年 2017年 田園調布学園中等部)(2017.03.20)
「パズル」カテゴリの記事
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
- アの角度は何度?(西大和学園中学 2019年)(2019.06.13)
- 正方形の白い布の面積は何㎡(第11回算数オリンピック トライアル問題)(2019.05.26)
- 50番目の数はいくつ?(灘中学 2019年)(2019.05.08)
「クイズ」カテゴリの記事
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
- アの角度は何度?(西大和学園中学 2019年)(2019.06.13)
- 正方形の白い布の面積は何㎡(第11回算数オリンピック トライアル問題)(2019.05.26)
- 50番目の数はいくつ?(灘中学 2019年)(2019.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント