アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 最後の整数A,Bは? (大妻中学 2007年) | トップページ | 1:2の直角三角形 (城北中学 2009年) »

2015年6月26日 (金)

速さと比は?(東海中学 2009年)

----------------------------------------------------

A君が家から学校へ行くとき、①と②のルートがあります。

①のルートも②のルートも上り坂ですが、②の方がゆるやかなので、

A君はいつも②のルートを通っています。

 

Pic_0878q

ある日、A君は家を出て13分後に忘れ物をしたことに気づき

家に引き返しました。家に戻り1分後に家を出て、

①のルートを使い学校へ向かいましたが、いつもより21分おくれて着きました。

 
①のルートと②のルートの距離の比が2:5、

A君が②のルートを上る速さと下る速さの比が12:13、

A君が②のルートを上る速さが①のルートを上る速さの2倍のとき、

次の問に答えなさい。

(1)A君が①のルートを通って学校に行くときにかかる時間と

    ②のルートを通って学校に行くときにかかる時間の比を

    最も簡単な整数の比で表しなさい。

 

(2)A君が②のルートを通って学校に行くときにかかる時間を答えなさい。

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

 (1)①のルートと②のルートの距離の比が2:5、

速さの比が1:2なので、かかる時間の比は、

(2÷1):(5÷2)=2 : 2.5=4:5 となります。

 

 (2)21分おくれて学校に着いたことを利用します。

 

まず、家を出て13分間に進んだ距離を戻ると何分かかるか

というと、②のルートを上る速さと下る速さの比が⑫:⑬なので

⑫×13分=⑬×12分 なので、12分かかります。

 

家に戻り1分後に出発し、①のルートを通って学校に行くので、

13+12+1=26分おくれて出発したことになり、その後、

学校に21分おくれて着いたということです。

 

ここまでを図にすると、下図のようになります。

 

26分おくれで出発したものが、21分おくれで着いたということは、 

①のルートを通った方が、②のルートを通るよりも5分早く着くと

いうことになります。

 (もし②のルートを通った場合、26分おくれのまま着くので)

 

(1)より、①のルートを通って学校に行くときにかかる時間と

②のルートを通って学校に行くときにかかる時間の比が

4:5 で、この差が5分になるので、②のルートを通って

学校に行くときにかかる時間は、5×5=25分 となります。

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 最後の整数A,Bは? (大妻中学 2007年) | トップページ | 1:2の直角三角形 (城北中学 2009年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

問題」カテゴリの記事

速さ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 速さと比は?(東海中学 2009年):

« 最後の整数A,Bは? (大妻中学 2007年) | トップページ | 1:2の直角三角形 (城北中学 2009年) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。