アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 相当算 (フェリス女学院中学 2014年) | トップページ | 速さと比は?(東海中学 2009年) »

2015年6月25日 (木)

最後の整数A,Bは? (大妻中学 2007年)

----------------------------------------------------

奇数の和:39+41+43+・・・+A

偶数の和:44+46+48+・・・+B

があります。

奇数の和の整数の個数は、偶数の和の整数の個数より1つ多く、

奇数の和と偶数の和が等しいとき、

それぞれの最後の整数A,Bを求めなさい。

Pce022s

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

 奇数の和と偶数の和が等しいわけなので、それぞれ引き算すると

ゼロになることになります。

 奇数の和の整数の個数が、偶数の和の整数の個数より1つ多い

ので、奇数の和の最初の39だけ外して、下の図のように引き算を

すると、

39-3-3-3-3・・・-3 となり、これが0になるわけなので、

39から3を13回引けばよいことがわかります(13×3=39)。

 

ということは、偶数の和の整数の個数は13個で、

奇数の和の整数の個数は14個 となります。

 

よって、A=39+13×2=65

B=A+3=68 と求められます。 

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 相当算 (フェリス女学院中学 2014年) | トップページ | 速さと比は?(東海中学 2009年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

問題」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最後の整数A,Bは? (大妻中学 2007年):

« 相当算 (フェリス女学院中学 2014年) | トップページ | 速さと比は?(東海中学 2009年) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。