アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 円柱の周りを回る点の動きは?(ラ・サール中学 2000年) | トップページ | 並び方は?(頴明館中学 2009年) »

2015年4月 1日 (水)

うず状の動きの方向は?(本郷中学 2009年)

----------------------------------------------------

下の図のように点Pが点Oを出発して、初めは西の方向へ1m、

次に南の方向へ2m、次に東の方向へ3m、次に北の方向へ4m、

次に西の方向へ5m、・・・と進んでいきます。

このとき、次の問に答えなさい。



(1)あるときに点Pは、□の方向に85m進みました。

   □にあてはまる方向を答えなさい。

(2)点Pが南北を結ぶ直線と交わったところを、

     図のように順番に①、②、③、・・・とします。

     点Oを出発して⑮までに点Pは何m進むか求めなさい。

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

 (1)西→南→東→北の順番に点Pは移動していき、

それぞれ1m、2m、3m、4m、・・・の順に動くので、

方角と動く道のりの関係は、道のりを4で割った余りが

1,2,3,4のどれかを調べればよいことがわかります。

 

85m進むのは、85÷4=21あまり1 より、西の方向です。

 

 (2)点Pがどれくらい移動しているのか書きこんでみると、

下の図1のようになります。

 

 ①までに、1m+2m+1m=4m

 ②までに、2m+4m+2m=8m

 ③までに、3m+6m+3m=12m

のように、点Pが動く長さは、4の倍数ずつ増えていきます。

 

よって、点Pが⑮までに動く長さは、

 4+8+12+・・・+60=(4+60)×15÷2

               =480m と求められます。

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 円柱の周りを回る点の動きは?(ラ・サール中学 2000年) | トップページ | 並び方は?(頴明館中学 2009年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うず状の動きの方向は?(本郷中学 2009年):

« 円柱の周りを回る点の動きは?(ラ・サール中学 2000年) | トップページ | 並び方は?(頴明館中学 2009年) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。