アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 数のピラミッド (慶應義塾中等部 2007年) | トップページ | 並べるタイル (慶應義塾普通部 2002年) »

2012年12月13日 (木)

二酸化炭素排出量 (神戸女学院中学 2008年)

同じ量のエネルギーを作り出すとき、石炭を使うと二酸化炭素の排出(はいしゅつ)量が最も多く、それに対して石油は石炭の8割、天然ガスは石炭の5割5分です。
現在日本の上記エネルギー源の割合は、石油53%、石炭17%、天然ガス10%ですが、二酸化炭素の排出量を減らすため、この
割合を10年後には石油42%、石炭18%、天然ガス15%にするという目標を立てています。もし現在この目標を達成したならば、上記のエネルギー源からの二酸化炭素の排出量は、全体として何%減らすことができますか。四捨五入して小数第1位まで答えなさい。

1

難しく考えない解法と答え

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スマホアプリ「立方体の切り口はどんな図形?」(ネット環境でFlashアニメーションが見られます)

65分野細目別解法→「中学入試算数の分野別解法」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

(ランキング参加中、クリック応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

« 数のピラミッド (慶應義塾中等部 2007年) | トップページ | 並べるタイル (慶應義塾普通部 2002年) »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

問題」カテゴリの記事

比と割合」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二酸化炭素排出量 (神戸女学院中学 2008年):

« 数のピラミッド (慶應義塾中等部 2007年) | トップページ | 並べるタイル (慶應義塾普通部 2002年) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。