アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« ノートを写す時間(帰一算 割合と比) | トップページ | 半円の軌跡→よく出題される基本問題 »

2012年10月 9日 (火)

コインを裏返す操作(友学園女子中学 2007年)

円形の紙の周りに数字の1から100までが書かれたコインを順番に並べていきます。まず、1のコインを裏返します。次に、8のコインを裏返します。さらに7はなれた15のコインを裏返し、これを続けていきます。100番のコインまできたら、1番のコインを101、2番のコインを102と見なして作業を続けます。200まで終わったら、1番のコインを201、2番のコインを202と見なして作業を続けます。一度裏返したコインは、再び表に戻すことができるものとして次の問に答えなさい。なお、最初コインは全て表向きに置きます。

(1)100番のコインまで終わったとき、裏返っているコインは何枚か答えなさい。

(2)1000番まで数えたとき、表になっているのは何枚ですか。

Pic_0383

イメージ図と表と答え

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スマホアプリ「立方体の切り口はどんな図形?」(ネット環境でFlashアニメーションが見られます)

65分野細目別解法→「中学入試算数の分野別解法」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

(ランキング参加中、クリック応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

« ノートを写す時間(帰一算 割合と比) | トップページ | 半円の軌跡→よく出題される基本問題 »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

問題」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コインを裏返す操作(友学園女子中学 2007年):

« ノートを写す時間(帰一算 割合と比) | トップページ | 半円の軌跡→よく出題される基本問題 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。