アニメーション算数教材

不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« 数列の間隔(規則性) | トップページ | 個数に気をつけて!(ガウス算) »

2012年4月18日 (水)

図形の規則性

図のように、一辺の長さが1cmの正三角形を、1段目に3個、2段目に5個、3段目に7個、‥‥‥‥‥となるように積み重ねた台形を考えます。これについて、次の問いに答えなさい。

962

(1)8段目までの台形の周の長さは何cmですか。

(2)台形の周の長さが80cm以下で、できるだけ段の数を多くします。何段の台形がつくれますか。

かぞえてみると・・・

段  →  1  2  3  4

周囲→  5  8  11 14

周囲の長さは段数が1段増えるごとに3cm長くなっていきます。

(1)の8段目までは3cmが8回?

ではなく、(8-1)回増えますね。

7×3=21cm増えます。

最初の5cmを忘れずにたして、21+5=26cm

(2)は逆に考える。

まず最初の5cmを80cmから引いて、増える長さを出します。

80-5=75cm

1段で3cm増えるので、75÷3=25回増えることに・・・

25段ではなく、最初の1段を忘れずにたして、26段です。

受験まで算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数問題の解法イメージ力がつく、

すずきたかし先生の「トクとくネット」塾

開講中!

イメージでわかる中学受験算数

(ランキング参加中、クリック応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

« 数列の間隔(規則性) | トップページ | 個数に気をつけて!(ガウス算) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

問題」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図形の規則性:

« 数列の間隔(規則性) | トップページ | 個数に気をつけて!(ガウス算) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中学受験 携帯サイト

  • 中学受験 携帯サイト

    Keitaitop

    Qr_code

    携帯電話でこのQRコードを読み取ってアクセスしてください。